-
仕事は美しさ2025年08月03日
医療と介護の京橋グループのブログです。
毎週、社員向け経営理念メルマガを書いて19年目です。そのメルマガ転記です。本部事務所のリニューアル工事が始まっています。
たくさんの荷物を捨ててきれいさっぱりしました。
素敵な事務所になることでしょう。楽しみですね。これを機会に整理整頓について、もう一度考えてみましょう。
『整理』とは、『捨てる』こと
『整頓』とは、『美しく並べる』ことまずは『捨てる』ことからです。
仕事は美しさ
『捨てる=整理』ということを覚えてください。
整理(=捨てる)ができない人は、必ず雑務に追われます。「もったいない」という気持ちは、プライベートでは美徳です。
しかし、仕事の現場においては悪徳です。机の上が汚い人は、整理(=捨てる)ができない人です。
その結果、仕事も整理できず、いつも忙しく、雑になります。
そして頼まれた仕事を忘れ、信頼を失ってしまいます。机の上が汚いままで、仕事ができる人を見たことがありません。
机の上を見れば、その人の「仕事の進め方」が想像できます。パソコンの周りにメモが散乱している。
後回しにした仕事が積み上がっている。
資料をペーパーレスにせず、紙の束を飾っている。そんな人は、引き出しも頭の中も整理できず、雑然としています。
だから「仕事を追う」ことができず、「仕事に追われる」のです。まずは身の回りの整理整頓から始めましょう。
整理=捨てること。
整頓=美しく並べること。
これを徹底すれば、自然と頭の中もスッキリしていきます。環境整備とは、『美しいと思う心』を育てる活動です。
見た目を美しく整える。並べるときは、美しく揃える。
不要なものは捨て、必要なものは美しく並べ整頓する。私たち京橋グループは、環境整備に積極的に取り組んでいます。
美しさを感じられない=環境整備ができない人をなくしていきましょう。
お客様は、美しい場所に集まります。汚い場所に行きたい人はいません。上司であっても遠慮せず、机の上が美しくない人は注意しましょう。
環境整備ができない人は、仕事もできません。
仕事ができない上司を放置すれば、部下のあなたが苦労します。紙の資料はペーパーレスに。
退社時には、机の上に何もない状態を徹底しましょう。
そして自分の部屋も整理整頓を。私たち京映会の経営理念は『学習する組織』です。
まずは「美しいと思う心」を育てていきましょう。