-
全てができる人2025年07月13日
医療と介護の京橋グループのブログです。
毎週、社員向け経営理念メルマガを書いて19年目です。そのメルマガ転記です。朝のスタートは『笑顔』から。
職場の空気は、最初の一言、最初の表情で決まります。
現場も事務所も、必ず『笑顔』で朝礼をしてください。
そして、『笑顔と人の和』について話してください。
理念を言葉にすると、行動が変わります。全てができる人
「一人の遅れ」が、すべてを止めます。
だから、全てができる人を目指しましょう。仕事を効率よく進めるために、分業や分担は便利に見えます。
でも実際には、うまくいかないことが多いのです。誰か一人が後回しにする。手をつけない。忘れている。
その時点で、流れが止まってしまいます。たった一人の「やらない」で、全体が止まる。
これはチームにとって、致命的です。だからこそ、最初から分担しない。
まずは、全てができるようになることを目指しましょう。みんなが同じことをできれば、安心です。
誰かの手が止まっても、すぐにフォローできる。
助け合える体制が、「止まらないチーム」をつくります。「誰かが困っていたら手伝える」
「自分もやれる」
そういう仲間がいる職場は、強いです。プロフェッショナルとは、専門家のことです。
でも今は、時代の変化がとても速く、AIが全てを淘汰します。
一つの専門だけでは、すぐに通用しなくなるかもしれません。一つしかできない人よりも、
何でも柔軟にできる人の方が、価値がある。
これからは「多能工」の時代です。まずは、少しずつできることを増やしましょう。
互いに教え合って、学び合って、広げていく。
それが未来に強いチームをつくります。忙しい人に代わって動ける。
手待ち時間や作業待ちがなくなる。
それだけでも、全体の効率がぐんと上がります。そして何より、助け合える職場は、笑顔が増えます。
その実現のためにも「全てができる人」を目指しましょう。
私達京橋グループの経営理念は『笑顔と人の和』です。