-
笑顔の重要性と経営理念2025年03月22日
医療と介護の京橋グループのブログです。
毎週、社員向け経営理念メルマガを書いて18年目です。そのメルマガ転記です。お客様に好かれるにはどうすればいいかを笑顔で考えていきましょう。
笑顔の重要性と経営理念
私達京橋グループの経営理念『笑顔と人の和』は単なる接遇指針ではありません。
私達京橋グループの事業の根幹を成す最も大切な要素である経営理念の筆頭です。笑顔は、受診者様、ご利用者様に安心感を与えるだけでありません。
職員同士の関係を円滑にし、働く環境そのものを向上させる力を持っています。笑顔が生み出す信頼と安心を考えてみましょう。
健康分野において、サービスの質は技術や設備だけで決まるものではありません。
受診者様や患者様、ご利用者様が最も求めているのは「安心できる環境」です。私達が笑顔で対応することで、相手は心を開き、不安を和らげることができます。
この「安心感」が、リピーターの増加や口コミでの紹介につながります。
私達京橋グループにとって『笑顔』が事業の成長を支える大きな要因となります。笑顔は職場環境を変えます。
職場の雰囲気は、組織の生産性に直結します。
笑顔ある職場では、コミュニケーションが円滑になりチームワークが向上します。特に医療、介護の現場では、スタッフ間の連携が不可欠です。
連携とは、報告・連絡・相談の報連相です。
笑顔が無い職場で、上司の機嫌が悪ければ、報連相はしづらくなります。
お互いに笑顔で接すれば、安心感が生まれ、報連相がしやすくなります。
報連相が活発になれば、業務のミスが減少し、サービスの質が向上します。笑顔は自然に生まれるものだけでなく、意識して育むことも可能です。
そのために、私達京橋グループは以下の笑顔を継続する取り組みを推進します。- 笑顔を評価する文化の醸成
笑顔での対応を「当たり前」とするのではなく、それを評価し称賛しましょう。
笑顔が良い人を褒め称え、職員同士でお互いに笑顔で感謝を伝え合いましょう。 - 笑顔を保つための環境整備
笑顔を維持するには、職員が心身ともに健康であることが不可欠です。
整理整頓や清掃でによる労働環境の整備、業務負担の軽減に取り組みましょう。 - リーダーが率先して笑顔を実践
笑顔は伝染します。リーダーが率先して笑顔になり、笑顔を大切にします。
リーダーが率先し示すことで、組織全体に笑顔が広がる環境をつくります。
笑顔を通じて築かれた信頼関係は、長期的なお客様の定着につながります。
採用活動においても「笑顔があふれる職場」は、魅力的な要素となります。
笑顔が良い人材が集まれば、場が明るくなり、お客様満足度が向上します。私達京橋グループは「笑顔を大切にする文化」を組織の中に根付かせます。
笑顔で、お客様が幸せになり、職員全員も幸せになれる環境を作りましょう。私達京橋グループの経営理念は『笑顔と人の和』です。中心は『笑顔』です。
- 笑顔を評価する文化の醸成