-
あと一手間かけることがCS2024年08月25日
江戸川区に本部がある京橋グループのブログです。
毎週、社員向け経営理念メルマガを書いて18年目です。そのメルマガ転記です。私達はお客様のために仕事をしています。
自分の作業を優先するのではなく、お客様を優先しましょう。
お客様からのメールには、すぐに対応しましょう。
お客様からの電話は、すぐに出ましょう。
目の前のお客様を死ぬほど大切にしましょう。あと一手間かけることがCS
CSとは、customer satisfaction と書きます。
つまり「お客様の満足」を向上させることです。
お客様の満足を向上させていく活動の全てがCSです。与えられた仕事に「あと一手間」。
お客様のために何かするのがCSです。
それは、手間が掛かることであり、面倒なことでもあります。しかし、この「あと一手間」が、お客様に好かれる工夫なのです。
そして、この「あと一手間」が、お客様を笑顔にするのです。お客様からのメールや電話には、すぐに対応する。
誰かやるだろうとスルーする人は、自分の作業優先です。
私達京橋グループは『全ての事はお客様を優先する』のです。
あと一手間、CSを考えた対応をしてみましょう。健診現場ではカーテンの中にこもらないようにしましょう。
カーテンの中で待機ではなく、外に出てお客様を迎え入れる。
カーテンの中で待機ではなく、外に出て次の検査へ誘導する。
あと一手間のCSをするには、カーテンの前に出て「立って待つ」です。レントゲンは、もっとお客様の声を拾ってみましょう。
最後の方なので「どうでしたか?」の一言で、私達の印象が聞けます。
次へのヒントは、お客様に聞くのが一番早いです。
印象を聞いて、日報でフィードバックし改善のヒントにしてください。日報は、次への改善点やアイデアのヒントを探す場所です。
他で良いアイデアがあれば、全体に広げてみましょう。
あと一手間かけて「お客様の声」を拾ってください。施設は、クチコミがもらえるように頑張りましょう。
待っていては、頭にきた人以外は、誰もクチコミなど投稿しません。
「あと一手間」踏み込んで、お客様と話をしましょう。
仲良くなれば、自然とクチコミも入れてくれるようになります。介護も、あと一手間をかけることがCSです。
あと一手間の一つの手段が、私達京橋グループは「医療」です。
私は、もともと医療ケアのできるホスピス事業がしたいのです。
お客様のための「あと一手間」です。
お客様の家族から好かれるためには?
ケアマネから好かれるためには?
あと一手間、お客様の要望に寄せていきましょう。「あと一手間かけること」とは、与えられた仕事+αです。
あと一手間かけることがCSなのです。私達京橋グループの経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。