康診断コラム

  • 環境整備(掃除と整理整頓)その3
    2023年11月27日

    私達京映会は、笑顔で『整理整頓』をしていきましょう。
    『整理』とは、『捨てる』こと
    『整頓』とは、『美しく並べる』こと
    まずは『捨てる』ことからです。

    環境整備(整理整頓)

    環境整備とは、「環境」を「整」えて「備」える。
    つまり、仕事をやりやすいように整えて備えることです。

    掃除の目的は、ゴミや汚れを取ることです。
    環境整備の目的は「仕事をやりやすくすること」です。

    環境整備は、掃除と似てるけど目的が違います。
    環境整備は、仕事をやりやすくするために「整理整頓」を徹底することです。

    「整理」=捨てる
    必要なものと不必要なものを分け、徹底して捨てる。
    やらないことを決める。仕事も同様です。戦略に通じます。

    「整頓」=揃える
    物の置き場を決め、向きを揃え、いつでも、誰でも、すぐ使える状態に保つ。
    すぐにムダなく動き出せるようにする。戦術に通じます。

    職場の「環境」を「整え」、仕事に「備える」から環境整備です。

    15時に事務所にいる全員で環境整備をします。

    『環境整備中は、手さえ止めなければかまいません。どんどんムダ話をしなさい。』

    他愛もない話をするからこそ、円滑なコミュニケーションがつくられるのです。
    どうでもいい話、くだらない話ができることが最高なのです。

    コミュニケーションで大切なのは、職場の一人一人がお互いに関心を持つことです。
    コミュニケーションを取りたいので、事務所にいる全員で同じ場所を掃除します。

    私達京映会の環境整備活動の目的は二つです。
    ①働く環境を美しく整える
    ②コミュニケーションをする

    私達京映会は、毎日15時から環境整備(掃除と整理整頓)に取り組みます。
    それが私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』につながっていきます。

お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。

検査内容でご不明な点や、どのコースを受けていいか分からない、法人様での受診相談など、お気軽にお問い合わせください。