康診断コラム

  • 環境整備(掃除と整理整頓)
    2023年11月06日
    今期の目標

    東京都江戸川区に本部がある医療法人財団京映会のブログです。
    日本全国で巡回健診、大手町と瑞江で施設健診、千葉県で介護事業をしています。
    毎週月曜に経営理念の社員向けメルマガを書いて、もう17年目に入りました。
    今週も、そのメルマガを転記します。

    私達京映会は、笑顔で『整理整頓』をしていきましょう。

    『整理』とは、『捨てる』こと
    『整頓』とは、『美しく並べる』こと

    まずは『捨てる』ことからです。

    環境整備(掃除と整理整頓)

    机の上が取っ散らかっていると、頭の中も取っ散らかります。
    仕事の段取りが悪いなら、机の上を何も無い状態にしてみてください。

    それでも段取りが悪いなら、引き出しの中を整理整頓してください。
    不思議なことに身の回りの整理整頓ができると、なぜか仕事も進みます。

    時間の守れない人は、仕事の納期を守れません。
    整理整頓ができない人は、仕事の優先順位がつけられません。
    整理整頓大切です。自分の机の上は何も無い状態にしてから帰りましょう。

    経営計画書28ページです。

    環境整備とは『掃除』です。仕事をしやすいように『整理整頓』することです。
    整理整頓の意味は、『整理』とは『捨てる』こと、『整頓』とは『美しく並べる』ことです。

    一倉定さんという昭和のカリスマコンサルタントがいました。(1999年没)
    5000社を超える企業を育て、お弟子さんも多数います。そして何より解りやすい名言が多い人です。
    例えば…「優柔不断は誤った決定よりなお悪い」「クレーム自体の責任は追及しないが、クレームを報告しない責任と指示したクレーム対策を直ちに実行しない責任は追及せよ」
    その一倉経営塾では環境整備(掃除と整理整頓)が一番重要であると常々言われていたそうです。
    一倉塾出身企業(イエローハット、ワタミ等)は、今でも環境整備を従業員教育のメインに据えています。
    そして何より、一倉塾出身企業は、従業員教育を大切にしていて、倒産する企業もほとんどありません。
    その一倉塾の心得帳から一倉塾が最も大切にしていた『環境整備』についての記載を原文のまま抜粋します。

    『環境整備こそ、すべての活動の原点である』

    環境整備とは、規律・清潔・整頓・安全・衛生の五つを行うことである。
    多くの人は環境整備について、知っているようで、その実よく知らない。
    大切なことだから、やらなければいけないと思いながら、なかなか積極的に実施しようとはしない。
    環境整備をテーマにした論文やセミナーなど皆無に近い。
    環境整備に対する認識も関心もうすいのである。
    私にいわせたら、これほど奇妙な現象はない。
    十カラットのダイヤモンドがゴロゴロところがっている宝の山に入り、
    誰でも自由にこれを拾っていいのに、これを拾い上げようとしないようなものである。
    だから奇妙なことだというのである。
    これが環境整備に関する多くの人々の認識なのである。
    盲点中の盲点ということができよう。

    私達京映会は、毎日15時から環境整備(掃除と整理整頓)に取り組みます。
    それが私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』につながっていきます。

お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。

検査内容でご不明な点や、どのコースを受けていいか分からない、法人様での受診相談など、お気軽にお問い合わせください。